この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
たくさんの遊具や子どもに人気のふわふわドームもあって、まる1日遊べる兵庫県最大の公園、有馬富士公園にある「あそびの王国」に行ってきました。
2022年(R4)3月にリニューアルして、以前よりさらに楽しくなっていたので、ご紹介します!
あそびの王国(有馬富士公園)の遊具の種類は?対象年齢付き!
初めて行った公園で、“お姉ちゃんお兄ちゃん向けの遊具が多くて、あまり遊べなかった”という経験ありませんか?
子どもが3歳前の時に何度かあったので、対象年齢も合わせてご案内して行きます!
テーマは「鬼」です!
「鬼」って聞くと怖そうですが、怖くないので安心してください。
昔から有馬富士の地域は、雷が多いことで有名で、三田の桑原地区にある欣勝寺(きんしょうじ)には「雷井戸」の民話「くわばらくわばら欣勝寺」が残されています。あそびの王国の遊具エリアは、この民話をもとに作られた物語「ありまふじとカミナリの子」をもとにデザインされています。
引用元:有馬富士公園「あそびの王国」
民話を元にデザインされている公園で、とってもユニークで子どもたちの好奇心を刺激してくれます。
あそびの王国には4つの遊具エリアがあります。
そのエリアごとにある看板には、「ありまふじとカミナリの子」のお話が書いてあります。
お散歩しながら、読んで回るのもおすすめです!
それでは遊具の種類をエリアごとに見ていきましょう。

あそびの王国入り口すぐにあるのが、ふわふわドームや太鼓などの楽器がある「カミナリの砦」エリアです。


ふわふわドームの対象年齢は3歳〜6歳
空いている時はそこまで心配ありませんが、混んでくると子ども同士ぶつかりそうになるので、見守り必須です‼︎

対象年齢:特になし
このエリアに入ると太鼓や鉄琴みたいな楽器の音がたくさん聞こえます♪

あそびの王国のシンボル‼︎ツノ2本の鬼がいます。
最初に見えるのがこのすべり台


結構スピードが出て、スリルがあります。
対象年齢:5歳以上・身長:100cm以上

対象年齢・身長以下の子が、すべり台の途中で跳ねて顔面を打ちそうになっていたところを目撃しました。その子はケガもなく無事でしたが、タイミングが悪ければケガをしていたと思うので、こちらも見守り必須の遊具です‼︎
このすべり台の対象年齢以下の子にも、滑れるすべり台があるので安心してください!


どちらのすべり台も、大人と一緒に滑ることができるので、小さい子にも安心です!


鬼が富士には、他にも子どものワクワクすることがあります。
- ロッククライミング
- 声が響く階段
- 展望スペース
など、行った際は探して遊んでみてください♪


ミニチュアサイズの村は、小さい子におすすめです!
小さい窓があったりするので、楽しんでくれると思います♪
ただ段差があるので、注意してみてあげるといいかなと思います。
その他には・・・
- ジャングルジム
- 砂場
- すべり台
- 迷路
などがあります。


迷路は、小学生も大興奮です‼︎
迷路の中での「鬼ごっこ」が今回我が家で1番盛り上がってました!


すべて鬼が食べるサイズのお魚・お茶碗などが遊具になっているエリアです。
- お箸が平均台
- お魚がトンネル
- お茶碗がロッククライミング
など他にも言葉で説明するのが難しいものもあります!(笑)


鬼の食卓エリアにもすべり台があります。
こちらも小さい子が安心して滑れるサイズ!
お茶碗の後ろにあり少し分かりづらいので、比較的空いている穴場すべり台です。

ひちりんの中はネットが張られていて、ジャンプしたり転がったり、末っ子がとても楽しんでいました♪
いかがですか?かなりボリュームのある公園ですよね!
楽しさだけでなく、無料で楽しめるのが、親としてもとってもうれしいところです!
おすすめの持ち物とお役立ち情報
たくさんの遊具と広い公園なので、あっという間に時間がすぎてしまいます。
そんな時に必要な休憩場所やおすすめ持ち物をご案内します。
公園には芝生が広がっていて、テントも設置可能です。
テーブルやベンチも公園内にありますが、人気のシーズンだとすぐに埋まってしまいます。
休憩スペース確保のために、どちらかでも持っていくことをおすすめします。

まる1日遊ぶ!!ってなると荷物が増えるので、そんな時に大活躍!
階段はありませんが、駐車場からは上り坂なのでちょっとキツイです。
鬼が富士の周りは、芝の坂になっているので、ヒップソリがあれば滑ることができます♪

あそびの王国内は広いのに、トイレが一箇所しかありません!
子どもには余裕を持って声がけをしましょう。
場所
あそびの王国入ってすぐ。カミナリの砦の向かい側です。
キレイ度 ★★★★☆
しっかり清掃されています。
リニューアルされて以前よりもキレイになっていました。
おむつ替えスペースもあります。

あそびの王国には、日除け付きのスペースが数箇所あります。
テントを持っていかなくても、休憩はもちろんお弁当も食べることができるスペースなので人気です。
★ベンチの隣には、ドリンクとアイスの自販機があります!
日除けも大きくて、おすすめです。
1番入口から遠い=トイレも遠いので、気をつけてください。


地図上青色部分は、サイドテーブル付きのイスです。
ちょっとした休憩ができるタイプです。


公園シーズンだと休憩スペースが空いていないことも多々あります。
まる1日遊ぶ予定の方は、テントorレジャーシートなどを持参した方が安心です。
有馬富士公園あそびの王国の駐車場とアクセス方法
住所:兵庫県三田市福島1091−2有馬富士公園
【出会いのゾーン(あそびの王国)へ】
・三ノ宮・大阪・姫路から
中国自動車道(六甲北有料道路)「神戸三田IC」下車、約15分。
・福知山から
舞鶴自動車道「三田西IC」下車、約15分。
有馬富士公園は広いので駐車場も4つあります。
あそびの王国に行くなら、
【出会いのゾーン】第3駐車場
普通車 273台/大型車 6台
※駐車料金は無料です
第3駐車場は、入口すぐに広がる駐車スペースと坂を下りて行った先にあるスペースと2つに分かれています。
坂を下りた方にあそびの王国があるので、空いていれば坂の下のスペースに駐車してください。
(画像青い車線部分が坂の下の駐車スペースです)
引用元:有馬富士公園駐車場
【出会いのゾーン(あそびの王国)へ】
・JR「新三田駅」下車、神姫バス20番系統に乗り、「有馬富士公園前」下車
※1日数本しかでていないので注意してください。
まとめ
今回は兵庫県最大の有馬富士公園にある、「あそびの王国」についてご紹介しました。
たくさんの遊具に、スリルあるすべり台から小さい子も安心なすべり台まで、幅広い年齢が楽しめる公園です。
駐車場も無料で1日遊べる、子どもはもちろん親にもうれしい公園!
行かれる時の参考になればうれしいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。