この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは。3子(姉兄弟)子育て中のにじママです。
そろそろ春休みの計画を立てている方もいるのではないでしょうか?
今回は、2022年に開催して人気だった「みっけ展」についてご紹介します。
- みっけ展ではどんなことができるのか
- 何歳から楽しめるのか
- 駐車場について
- 電車での行き方
また前回との違いや、口コミなどもまとめているので参考にしてみてください。
親子で楽しめる体験型「みっけ展」とは?
発見をテーマに好奇心や探究心を刺激する体験型イベント。
光や音で楽しめるさまざまなコンテンツが楽しめます。
- 開催日時
2024年3月20日(水•祝)〜24日(日)
10:00〜18:00(最終入場17:30) - 場所:読売テレビ本社1F(10plaza/10holl)2F
〒540-8510 大阪府大阪市中央区城見1-3-50 - 入場料:無料
- じぶんみっけ
いつもとは違う視点で自分のことを見る - こえみっけ
マイクを通して、自分の声の形が見える - いいとこみっけ
いろんな場所のすてきな景色がプロジェクションマッピングで体験できる - もようみっけ
切り絵をセットするとその模様が映像で出てくる - もじみっけ
床にならんだひらがなから、動物の名前などを探し出す
新しいコンテンツ!
- りろみっけ
テレビ番組「こども挑戦バラエティ いろりろ」の公式キャラクター「りろりろ」を見つける - おとみっけ
自分で楽器を作り、音の仕組みを学べる
その他にも親子で楽しめるコンテンツが用意されているようです!
来場後にアンケートに答えると、抽選でクオカード2,000円が当たるコーナーも!
ぜひチェックしてください。
楽しめた!という口コミを多く確認することができました。
入場無料でいいんですか?ってぐらい充実した内容で、子供から大人まで楽しめた。
引用元:X
こどもたちとみっけ展にいってきた。よっぽど楽しかったのか、帰ってからも何かを見つけるたびに「みっけてん〜!」って言っててめちゃくちゃかわいい。
引用元:X
無料で楽しめるイベントということもあって、日によっては混雑していたようです。
2022年の人気もあって、今年はさらに混雑が予想されます。
混雑を避けたい方は、
22日(木)・23日(金)が平日がおすすめです。
2日目の午前中に行きましたが、
引用元:instagram
思っていたより結構人が多いなと思いました
何歳から楽しめる?
インスタやXで調べてみると、1歳ごろの子が楽しんでいる様子がありました。
1歳前後から見て・触って・感じてと五感で楽しめる!
幼稚園児・小学生以上になると、内容も理解してさらに深く楽しめそうです!
駐車場はある?
みっけ展が開催されているのは、「読売テレビ本社1F」
残念ながら、専用駐車場はありません。
近くのコインパーキングを利用しましょう。
読売テレビ本社近くには、人気の観光スポット「大阪城」があります。
そのため、土日祝は周辺のコインパーキングも満車になる可能性が高い。
お出かけの予定が決まったら、サイトで駐車場を予約するのが安心です。
\周辺の予約できる駐車場サイト/
電車でのアクセス方法
- 大阪メトロ「ビジネスパーク駅」1番出口よりすぐ
1番出口からのルート - JR環状線「大阪城公園駅」より徒歩5分
大阪城公園駅からのルート - JR東西線「京橋駅」西口より徒歩10分
西口からのルート - 京阪本線「京橋駅」片町口より徒歩10分
片町口からのルート
どのルートも駅から読売テレビ本社まで平坦な道なので、子供と一緒でも歩きやすいと思います。
歩くとなるとお天気も気になるところですね。
\読売テレビ周辺の天気予報/
まとめ
今回は春休みのおでかけにおすすめ「みっけ展」についてご紹介しました。
「みっけ展」は3月20日(水•祝)〜24日(日)の5日間の開催です。
- 「みっけ展」は子供の探究心を刺激する体験型イベント!
- 1歳前後から大人まで楽しめる
- 専用駐車場は無し
- 最寄り駅から読売本社までの行き方
近くの大阪城公園では、桜のつぼみが出てきているようです。
少し早いお花見と合わせて、行くのもいいかと思います。
大阪城の桜の開花状況
最後までお読みいただき、ありがとうございました。